※写真をクリックで拡大します。
Home

11/04(Wed) セイコーウオッチの平賀聡さんが黄綬褒章を受章
高級機械式時計の普及と評価向上に貢献したとして

《セイコーウオッチ》 セイコーウオッチ鰍フ社員で、「グランドセイコースタジオ 雫石」に所属する平賀聡さんが、令和2 年秋の褒章において黄綬褒章を受章した。
平賀聡さんは入社以来、腕時計の組立工としての勤務に励み、1995年に時計技能競技全国大会で優勝。その後も、機械式時計の組立、調整、修理の技能を研鑽し、2015 年には、平成27年度の「卓越した技能者(現代の名工)」に選定された。近年では、2020 年に発売したグランドセイコーの新キャリバー9SA5 をはじめとする様々な新キャリバーの開発段階から参画し、組立や評価を担当している。また、時計技能競技全国大会の優秀賞受賞者などの若手育成にも力をいれる一方で、国内外で年間20 回以上のイベントでムーブメントの組立実演を行い、グランドセイコーの高級機械式時計の普及と評価向上に貢献している。これら優れた功績と永年にわたる業務精励が認められ、この度の黄綬褒章受章となったもの。
https://www.grand-seiko.com/jp-ja

11/03(Tue) セイコーウオッチが音声デジタルウオッチ11年ぶりに刷新
インクルーシブデザインの考え方に基づき

《セイコーウオッチ》 年齢や能力に関係なく幅広い人々のニーズを反映し、製品やサービスを考案していくデザイン手法「インクルーシブデザイン」が、高齢者や障害者の社会参加が国際的に進んでいる近年において、その重要性が更に高まっていることから、セイコーウオッチ鰍ヘ、視覚障害者団体へのヒアリングを実施。インクルーシブデザインの考え方に基づき11年ぶりに刷新された視覚障害者に向けた音声デジタルウオッチが、12月11日に販売される。さらに、アクティブなスポーツシーンにも使いやすいモデルが新たにラインアップに加 わり、計3モデルが展開される。
 セイコーの視覚障害者向け時計の開発の歴史は、1939年(昭和14年)まで遡る。戦時中に負傷した軍人将校のために、開閉する蓋を設けた提時計タイプの触読時計を開発、提供した。
 その後、1966年(昭和41年)に初の腕時計タイプの触読時計、1979年(昭和54年)に世界初のクオーツ式腕時計タイプの触読時計、そして1998年(平成10年)には初の音声デジタルウオッチを発売した。 音声デジタルウオッチは、ボタンを押すだけで音声が流れ、簡単に時間がわかる時計として、触読時計と並び視覚障害者の多くが使用している。現在時刻に加え、アラーム時刻、ストップウオッチの経過時間なども音声で知らせ、時刻修正を行う際にも、音声で案内する機能が備わっている。スポーツを楽しむために、 腕なじみの良いシリコンバンドを採用したモデルをラインアッ プに追加 。現代的にシンプルな円錐形のケースデザインに変更し、4時位置に溝を設けてスピークボタンを判別しやすく、それ以外のボタンにはガードを設けて誤作動を防止する仕様に改良された。なお、これらの点が評価され、音声デジタルウオッチは「2020年度グッドデザイン賞」に輝いている。価格は1万8700円(税込)。
 触読時計は、音声デジタルウオッチと同じ、視覚障害者向けの時計で、ダイヤル上の時針・分針・アワーマークに直接触れることで、時刻を読み取る仕組み。 音声デジタルウオッチ同様、インクルーシブデザインの考え方に基づき25年ぶりにリニューアルした、男女向け計5モデルが今年の9月に発売された。女性向けのピンクダイヤルとボルドー色の革バンドモデルを組み合わせたモデルが登場するなど、よりおしゃれに着けこなしたいという視覚障害者へのヒアリングが活かされている。
https://www.seikowatches.com/

11/03(Tue) セイコー プロスペックス数量限定モデル
宇宙空間から見た地球の大気圏の美しさを表現

《セイコー》 本格スポーツウオッチブランド「セイコー プロスペックス」から、宇宙空間から見た地球の大気圏の美しさを、ブルー&ブラックのグラデーションダイヤルとツートーンカラーのサファイアガラス製ベゼル表示板によって表現した数量限定モデルが11 月20日より国内、海外で順次発売され る。
 ムーブメントは、2008年に宇宙空間でも使用され、無重力状態や急激な温度変化など過酷な環境下でも、正確な時刻を表示し続けることで、その高い信頼性が実証されたセイコー独創のスプリングドライブ。
 今作は、スプリングドライブがかつて旅をした宇宙空間から見下ろすことでしか見られない神秘的な情景にインスパイアされた数量限定モデル。大気の変化によって黒から青へと変わっていく成層圏の様子をグラデーションダイヤルとツートーンカラーのサファイアガラス製ベゼル表示板によって表現。 光の角度によって表情を変える美しい仕上げは、太陽に照らされて宇宙空間に佇む地球の雄大な姿を想起させる。価格は63万8000円(税込)。
https://www.seiko.co.jp/

11/03(Tue) 「mizu collection」からシリーズ初の世界限定モデル
エレガントな『シチズンクロスシー』から

20〜30代の女性に向けた、上品で凛としたデザインに、使いやすい機能を兼ね備えたレディスウオッチブランド『CITIZEN xC』の新コレクション「mizu collection」から、2モデルが 11月5日に数量限定で発売される。 特長は、両モデルともエシカルな合成ダイヤモンド「ラボグロウン・ダイヤモンド」を採用していること。また、同モデルを含めた一部の対象モデルにおいて、裏ぶた刻印サービス 「エングレイビングサービス(無料)」 を期間限定(〜12月6日まで)で実施している。写真=左が世界限定2100本、 右は世界限定1600本。価格は13万 2000円(税込)。
 新たに登場した「mizu コレクショ ン」は、瑞々しく透明感あるカラーと、水面の波紋のように柔らかで丸みのあるケースラインが特長。「澄み渡るような気持ちで日々を過ごしてほしい」という想いが込められており、コレクション初の限定モデルは、白蝶貝の文字板に淡いグラデーションを重ね、中心から外にむけて広がる繊細なパターンを施して湧き出る泉を表現している。さらに文字板外周部に跳ねる雫をイメージした大小6ポイントのラボグロウン・ダイヤモンドが輝き、さらにりゅうずにも1ポイントと合計7ポイントをセット。限定モデルらしいエレガントなデザインに仕上がっている。
 2モデル全てに共通してケースとバンドは軽量でキズに強く、肌に優しいスーパーチタニウム™を採用。機能性も定期的な電池交換が不要の光発電エコ・ドライブを搭載するとともに、世界4エリア(日本、中国、ヨーロッパ、北米)で電波を受信し、正確な時刻・日付に修正する多局受信型電波時計と充実した機能を備えている。
『シチズンクロスシー』はこれからも、身に着けることで前向きな気持ちになれるエンパワーメントブランドとして、すべての女性を応援し続ける。
https://www.citizen.co.jp/

11/03(Tue) 魅力がさらに高まる『セミスケルトン』
美しい3種類の新色のORIENT STAR

《ORIENT STAR》 ORIENT STARのコンテンポラリーコレクションから、人気の『セミスケルトン』に新鮮なカラーダイヤルを採用した3モデルが10月8日に発売された。特にマザーオブパールの新しいダイヤルを採用したモデルは『セミスケルトン』にこれまでとは異なる洒落た味わいを演出している。
 モダンでスタイリッシュなコンテンポラリーコレクションは、金属文字板の美しいカラーダイヤルが特長。12時位置にブランドのアイコンとなるパワーリザーブ表示を配し、9時位置の窓で精巧な機械式ムーブメントの動きを眺めることができる『セミスケルトン』では、 文字板にスタンダードなブラックやホワイトに加えオリエントスターならではの ネイビーやブラウンを展開してきたが、 今回の新作では手法に一段と磨きがかかり洗練されたものとなっている。
 マザーオブパールに手作業でグラ デーション加工を施したこのシリーズでは初となる2種類の新しいダイヤル。 テーマは「1日のわずかな時間だけ現れる美しい空を映す海」。 日没前や日の出後の一 瞬をとらえたゴールデンアワーは、赤茶色のマザーオブパールにピンクゴールド色のアクセントを組み合わせ、空と海の境を照らす太陽のダイナミックな残照や曙光を表現。逆に日没後や日の出前のシーンを描くブルーアワーは、深い青を湛えるマザーオブパールにイエローゴールド色のアクセントを組み合わせ、水平線の彼方に消えゆく太陽光や夜明けの海を照らす最初の太陽光を表現している。どちらも太陽光を象徴する9時位置のセミスケルトンがダイヤルに映えて見る者のイマジネーションを掻き立てる。  もうひとつの新作は、オリエントスターで最も人気の高いダイヤルのひとつ、グレーダイヤルとピンクゴールド色のアクセントを組み合わせた『セミスケルトン』。放射目のグレーダイヤルから生まれるシックでドレッシーな表情は、 定番のネイビーやグレースーツにも合わせやすく、ビジネスシーンでさりげなくお洒落な手元を演出する。 
https://www.orient-watch.jp/orientstar/

11/03(Tue) 石川遼選手との初めてのコラボレーションモデル『GM-5600RI20』
耐衝撃ウオッチ「G-SHOCK」

《カシオ計算機》 耐衝撃ウオッチ「G-SHOCK」より、カシオ計算機に所属のプロゴルファー・石川遼選手との初めてのコラボレーションモデル『GM-5600RI20』が11月11日に発売される。
 コラボモデルは、石川選手の強さとゴルフに対する思いを込め、バンドには座右の銘の「一意専心」を英訳した“WITH HEART AND SOUL” のメッセージを、遊環には石川選手がこれまで優勝したツアー数を象徴する 17個のスターがあしらわれている。
ベースモデルには、シルバーのメタルベゼルを採用したスクエアフェイスでミニマムなデザインが特徴の「GM-5600」 を採用。裏蓋には石川選手のサインを刻印し、ELバックライトを点灯させると、サンバイザーのイラストが浮かび上がるなど遊び心のある仕掛けも施されている。価格は2万7500円(税込)。
https://casio.jp/

11/03(Tue) ブランド初のワンタッチアジャスターで
「ウイッカ」オンラインや贈り物にも

《ウイッカ》 10代〜20代の女の子に向けた"ときめき"を 提案するウオッチブランド『wicca』から、ケース上部のスワロフスキー®・クリスタルが特長の「ティアラスターコ レクション」の数量限定 (2000本)モデルが10月15日に発売された。価格は3万8000円+税。
 限定モデルは、“天使のはしご” と呼ばれる、雲の隙間から地上に差し込む柔らかい光をイメージした。ケースとバンドにはウォームゴールド色を使用し、ケース上部のブラウンのスワロフスキー®・クリスタルから一直線に、降り注ぐ光をイメージしたモチーフを文字板にプリント。華奢なブレスレットタイプのバンドは、アクセサリー感覚でオン・オフ問わずどんな場面でも着用できるデザインだ。
 バンドには工具を一切使わずにサイズ調整できる「ワンタッチアジャスト」を、ブランドで初めて採用。自身で簡単にサイズ調整することが可能なため、オンラインでの購入や贈り物にも適している。
https://citizen.jp/

11/03(Tue) リズムの新しいブランド「lillecirkel」
タイムレスなモノづくり目指す

リズムグループのアイ・ネクストジーイー鰍ヘ、10月23日〜11月8日に、今年はオンラインで開催されている「VOGUE FASHION'S NIGHT IN(FN I)」に直営店「NORDIC FEELING表参道ギャラリー」として参加している。
 「ニュー・ベーシックアイテム(長く愛用できるタイムレスな商品)」のテーマを受けて 、同ギャラリーからは、今年の4月に誕生した新しいブランド「lillecirkel」をピックアップブランドとしてフューチャーしている。
 lillecirkelは、1つのフェイスにリングストラップとウォッチストラップが付属し、リング&リストウォッチとして楽しめる商品を展開。ロゴすら省いたシンプルなデザインで、流行に左右されることのないタイムレスなデザインが特長。ウォッチストラップにはパイナップルの葉の繊維から作られたPinatexを使用。デザイン・素材でタイムレスなモノづくりを目指している。
https://www.rhythm.co.jp/

11/03(Tue) 「TRUME」から新色追加ブランド投入
エプソン販売がアンバサダーや購入サポートキャンペーンも

エプソン販売が2017年に新たに立ち上げたブランド「TRUME」のL Collection Break lineに新色 Snow Whiteが追加され、ナイロンバンド1モデル、メタルバンド2モデルが 11月19日に発売されるのと同時に、 Trumeのブランドアンバサダーとして、 未知の世 界への挑 戦を続け、さまざまなフィールドで活躍する6名 (中嶋悟、伊沢拓也両氏ほか)の就任が決定。さらに、Instagramアンバサ ダーも募集している。加えて、最大1万 円分のギフトカードなどがもらえる購入サポートキャンペーンも実施する。
https://www.epson.jp/

11/03(Tue) セイコーホールディングスが太陽光発電のグリーン電力購入
再生可能エネルギーで脱炭素化に加速

セイコーホールディングス鰍フグループ会社で、腕時計を製造する盛岡セイコー工業鰍ニ、 芙蓉総合リース梶i東京都千代田区、辻田泰徳社長)は、太陽光発電によるグリーン電力購入契約(PPAサービス)の締結を発表。セイコーホールディングスグループとして初の再生可能エネルギーの導入となるとともに、芙蓉リースとして提供する初めてのPPAサービスとなった。
 創業50周年を迎える盛岡セイコー工業は、長きにわたり時計部品の製造から完成品の組み立てまでの一貫生産をおこなっている。今回のPPAサービスを導入することにより、脱炭素社会に向けた取り組みを一層加速していく。
 環境問題が世界的な課題となっている今、企業は「脱炭素化」、「SDGs」などの達成に向けた取り組みが求められている。大規模製造業の工場などでは、独自に太陽光発電設備を導入している企業もあるが、最近では、初期投資が不要で、サステナブルに環境問題対策が行えるPPAサービスに注目が集まっている。
https://www.seiko.co.jp/



admin only:
12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637
page:33