※写真をクリックで拡大します。
Home

02/02(Tue) 愛眼が「ばねのめがねスプリングラス」発売
曲がっても元通りになる

 愛眼鰍ヘ、連続開閉テストで10万回をクリアした驚異のバネ性を誇る新しいメガネ「ばねのめがねスプリングラス」シリーズの第一弾を、薄型レンズや遠近両用レンズ付きで、1月18日より全国の愛眼店舗にて販売し、話題となっている。
 新登場の「ばねのメガネスプリングラス」は、メガネが初めての学生、掛け外しが多い人、コンタクトレンズを併用する人、仕事、家事、育児などでも、変形による掛け心地や見え方の変化を軽減するメリットがある。
 そのメリットを生み出したタネは4つ。 @.曲げに強いバネ【スプリング素材】、Aねじれに強い【 筒形ジョイント】、B.広がりに強い【平ばねプレス】、C.優しい掛け心地の【抱込みテンプル】。  
「ばねのメガネスプリングラス」は、両開き試験にて、連続10万回の両開きをクリアする、曲がっても元に戻る復元力で、掛け心地と見え方が変わってしまう変形の心配から開放される。ブリッジは丈夫な接合方法で360度のねじれに対応し、テンプルは平らなバネにすることで上下に硬く水平方向はしなやかな、丈夫さと柔軟性の両立を実現した。
第一弾は、ユニセックスなシンプルデザインの「BASIC」シリーズで「スクエア・オーバル・ハーフリム・シニア・ボストン・ラウンド」の6パターン各3色18種類 が揃った。価格は超薄型レンズ・遠近両用レンズ付きで1万2000円+税。
https://www.aigan.co.jp

02/02(Tue) 阪神タイガースの近本光司選手とSWANSサングラス・用品契約
山本光学

 スポーツ用各種アイウェア・眼鏡・光学機器等を製造販売する山本光学 が、プロ野球・阪神タイガースの近本光司選手とSWANSサングラス・用品契約を締結。同選手が愛用する『FACE ONE(フェイスワン)』スペシャルカラーを3月1 5日よりSWANS直営店 、 SWANS PATNER STORE by SPECS SPORTSオグラ眼鏡店、SWANS公式オンラインショップ、全国のスポーツ 用品店等にて数量限定(100本)で発売すると発表した。
 近本選手は兵庫県淡路市出身で、同社がサングラスを製造する淡路工場のすぐそばで野球選手としてのキャリアをスタート。地元の縁から2020年よりSWANSサングラスを着用し、 フィット感・視認性に高い評価を得たことから、今年1月よりSWANS サングラス・用品契約を締結した。
 『FACEONE』には、守備・打撃・走塁 のあらゆるシチュエーションに対応し、着用者のパフォーマンスを高める機能が備わっている。頭部との接触面積を大きくし、ブレないフィット感を実現した「グラビングテンプル」をはじめ、中央部にバーの無いワイドな一眼レンズは、バッティング等で斜めを視る際にも視界を妨げない。搭載されるレンズ「ULTRA LENS for BASEBALL」は、明るさを保ちつつボールの視認性を高める機能が搭載されている。価格は2万2000円(税込)。
https://www.swans.co.jp

02/02(Tue) オーマイグラスが独自の「かけ心地指数」を導入
オンラインでのメガネ購買体験をより快適に

 オーマイグラス鰍ェ昨年末、オンラインストアに独自の「かけ心地指数」を導入し、オンラインでのメガネ購買体験をより快適にと進化させた。
 オンラインの試着サービスを中心としたショッピングサービスを提供してきた中で、サイズや素材の表記だけでは、かけ心地が事前に把握しづらいことが課題になったことで、これまでの大量のユーザーデータの分析活用によって、かけ心地を30段階の精度で定量化を行い、独自の「かけ心地指数」を誕生させた。
https://www.ohmyglasses.jp/

02/02(Tue) 近視用レンズに対応可能となったNEWスタンダード
鯖江製高級薄型めがねの「ペーパーグラス」から

 老眼鏡、近視用、サングラスなど高級薄型めがねの「ペーパーグラス」を企画製造販売する叶シ村プレシジョンは、老眼鏡として話題となったペーパーグラス「スタンダード」を細部に渡ってブラッシュアップし、 近視用レンズに対応可能となったNEWスタンダード「Nスタ」の発売を昨年の11月から直営店先行で開始し、12月からは公式オンラインショップで開始したところ注目を浴びている。
 「Nスタ」の特徴は、携帯性はそのままに、さらなる掛け心地の良さとフィット感を実現したところ。眼鏡の印象を大きく左右するブリッジ(ヤマ)の、鼻へのフィット感とデザインの美しさにこだわり新設計・新形状のブリッジを採用し 、鼻へのフィット感を向上。テンプルには縦に伸びるようなプレス加工を施したことで、横方向へのバネ性が生まれ柔らかい掛け心地になった。また、ブリッジの位置を調整することで目とレンズの距離が長くなり、レンズにまつげが当たりにくくなり、ペーパーグラスらしさの一つでもあるテンプルのアーチは、曲がり具合を調整することで、主張しすぎることのない美しいラインに仕上がっている。さらに、フロント部分を起こして近視用に適した傾斜角とすることで、一般的な眼鏡(近視用)として使えるようになった。
 カラーは2シリーズを用意し、ベーシックは6色、フラットは12色揃う。価格は1万3000円+税から。
https://www.paperglass.jp

02/02(Tue) ブルーライトカットレンズは前年比5倍の売り上げ
コロナ禍でも「目の健康を大切にするZoff

 テレワークが推進される中、テレワーク関連銘柄の株価が高騰を見せるなど、企業商品の新たなる「テレワーク需要」に注目が集まっている。
 メガネ業界もコロナ禍で需要を伸ばしている業界の1つといわれ、潟Cンターメスティックが運営するZoffは、全体の売上に関しては、新型コロナウイルスが拡大していた昨年の3月〜5月にこそ(休業や時短営業により)前年比を下回ったものの、休業明けの6月以降はほぼ毎月前年比を上回る結果となった。また4 月末より、3000円(税別)のブルーライトカットコートを「0円」で提供するサービスをスタートした影響もあり、直近1ヶ月のブルーライトカットレンズ、パッケージメガネ(度なしブルーライトカットレンズ のメガネ)の合計販売数は、毎週前年比約500%を 記録したという。
 そこで同社は 、メガネ着用者、コンタクト着用者それぞれの、目に関する本音や、テレワークによってメガネ、コンタクトの着用についてどんな変化があったのかを浮き彫りにし、人々のメガネ需要を改めて探ることを目的に、30代〜50代の男女500名を対象に調査を実施した。 その結果として、コンタクト着用者の本音は、4割もの人が「実は1日中メガネでいたい」と思っていることが判明。「目の疲れがあったから」という理由によって、約3人に1人がコンタクトからメガネ へシフトしたと回答。「目が楽になる」と感じた人は約7割いた。  目のトラブルとしてはドライアイが挙 げられ、メガネ着用者の約5割のところ、コンタクト着用者の約7割が「夕方以降に目が乾燥しやすいと」回答。メガネ着用者が約3割に対し、コンタクト着用者の半数以上がドライアイを感じていることが判明した。 眼科医の林田康隆氏は、「デジタル社会では老若男女問わず四六時中液晶画面を見つめる中で、健康で快適な目を維持していくためには、コンタクト使用者に関しては、メガネもうまく併用していくことをおすすめする。また、ドライアイが気になっている人に関しても、メガネの着用時間を増やすことも対策の 一つだと考える。これからのデジタル社会を生きる我々にとって、目の健康を気遣うことは、より大切になってくる」などとコメ ントしている。
https://www.zoff.co.jp/

01/29(Fri) シード社員による子供向け「第5回理科実験教室」
「人工いくらをつくってみよう」YouTube で配信

《シード》 コンタクトレンズの製造販売を行う潟Vードは、社会貢献活動の一環として、全国各地の子どもたちにも理科の楽しさを知ってもらうため、理科実験教室をYouTube で配信している。第 5 回は「人工いくらをつくってみよう」を1月29日より配信する。
第5回の実験内容:「人工いくらをつくってみよう」お正月の装飾をした「Seed Labo」で撮影を行い、お寿司のネタでもある、人口いくらをゲルでつくり、いくら の軍艦に見立てる実験を実施した。ソフトコンタクトレンズも水分を含んでやわらかくなる特性のプラスチックを使用しており、今回実験した、人工いくらと同じゲルの仲間。 同社の実験教室は、低年齢のうちから理科に親しみ、普段からものの不思議について考える力を身に着け、理科を好きになってもらいたいという想いを込めて制作している。
配信開始: 1 月 29 日(金) 放映時間: 約 6 分 内容: 乳酸カルシウム液の中に着色したアルギン酸ナトリウム液をストローやスポイトでゆっくり垂らすと、アルギ ン酸がカルシウムに反応し、ゲルができる。ゲルは、薄い膜の中に水が閉じ込められているため、いくらのように見える。 効果: 低年齢から理科の楽しさに触れてもらい、理科学習への抵抗感をなくす。 家族と一緒にできる理科実験でコミュニケーションを深める。
https://kfs.kddi.ne.jp/public/O2JIAAAi3QPAB2QBAVZ3DWdHttujU3E22p3dmOI8zpzN

01/19(Tue) コロナ禍の暮らしに合った「花粉・飛沫対策メガネ」
全国の「眼鏡市場」で販売開始

《メガネトップ》 メガネ、コンタクトレンズ、補聴器の販売、その他関連商品の販売を行う潟<Kネトップが全国で展開する「眼鏡市場」では、花粉・飛沫から目を守る従来の機能に加えて、新たにブルーライトから目を守る機能も追加した花粉・飛沫対策メガネ『EYE PROTECTION GLASSES (アイプロテクショングラシーズ)花粉から目を守る』を1 月 25 日(月)より販売する。
これまで同社では、フレームと顔の隙間を覆う取り外し可能なフードに、顔に優しくフィットする柔らかい素材を使用した花粉対策メガネを販売してきた。花粉対策メガネは、昨年から続くコロナ禍によって飛沫対策としての需要も増加していた。同社ではコロナ禍の人々の暮らしに寄り添う為の商品強化を行い、ブルーライトカット機能と抗菌効果機能を追加したニューモデルの花粉・飛沫対策メガネを発売する。 今回の新たな機能を加えることで、外出中は花粉・飛沫に加えて、太陽光に含まれるブルーライトからしっかりと眼を守り、室内ではフードを外してパソコン・スマホ用メガネとしても使用しやすくなっている。花粉カット率は約 98.8%、ブルーライトもしっかりと約25%カット(同社調べ)。また、鼻パッド・モダン(耳にかける部分)・フードには抗菌パーツを採用。金属部分には錆びにくい素材を使用しており、水洗いもできるので清潔に使用できる。レンズにはくもり止めコーティングを施している為、マスクをしていても快適に使用できる
花粉・飛沫対策メガネは、フードがあることでゴーグルに近い印象となり、通常のメガネよりも見た目が気になりやすいところが難点。しかし、同社商品は透明度の高いフードを使用し、カラーリングも工夫することで、通常のメガネの印象に近づけた。また、フレーム素材には弾力性と軽さを兼ね備えた素材を使用している。更に、弾力性のあるテンプル(こめかみのツル部分)と柔らかい素材のフードの組み合わせによって、フィット感がアップ。かけている時のストレスを低減する。 サイズ展開はS・M・Lがあり、大人から子供まで自分に合ったものを選べる。また、かけ具合は、 全国の「眼鏡市場」店舗で無料で調整可能。価格は5,500 円(税込)。
https://www.meganetop.co.jp

12/23(Wed) “2020 SEED VIETNAM サッカー国際大会”レポート
ベトナムの子供たちにコンタクトレンズを身近に

コンタクトレンズの潟Vード(本社:東京、浦壁昌広社長)のベトナム現地法人 SEED CONTACT LENS VIETNAM CO.,LTDは、CSR 活動の一環として、ベトナムの日系スポーツスクール「Sakura Sports Academyと協力し、11月29日(日)に初めての冠大会“2020 SEED VIETNAM サッカー国際大会”を開催した。
今大会運営元のSSAは、ベトナムの首都ハノイを拠点に活動するスポーツスクールで、スポーツを通じて日本教育を世界に発信し、現地の子どもたちが夢を持ち、叶えるための活動を行っている。SEED VIETNAM はこの活動に賛同し、SSA のオフィシャルスポンサーとして支援している。
このたびの“2020 SEED VIETNAMサッカー国際大会”では、日本とベトナムの約150 名の子どもたちが参加した。 ベトナムでは眼鏡をかけてスポーツを行っている子どもたちが多く見受けられる。その背景には、近年の近視の低年齢化と増加がある一方、視力の矯正手段としてコンタクトレンズへの恐怖心が残ることが挙げられている。SEED VIETNAM は眼の専門総合メーカーとして、眼およびコンタクトレンズやオルソケラトロジー等の正しい知識を子どもたちの世代に伝えていくことを使命としている。試合会場では、コンタクトレ ンズやオルソケラトロジー等の製品パンフレットを陳列し、参加した子どもたちや保護者に手軽に手に取ってもらえる環境を整え、情報を発信した。
今後も SEED VIETNAM は、現地クリニックのドクターと協力し、現地の人たちに眼に関する知識等を提供していくと共に、子どもたちに身体を動かすことの楽しさを感じてもらいながら、スポーツを通しても“見える”をサポートしていく。
https://www.seed.co.jp

12/17(Thu) 『CELLULOID 2030』全国の「眼鏡市場」で販売
90年の歴史をもつ佐々木セルロイド職人の技術をかたちにした

《メガネトップ》 メガネ、コンタクトレンズの潟<Kネトップ(冨澤昌宏社長)は、90年以上の歴史を持つ佐々木セルロイド工業所とタッグを組み、素材の良さ、伝統の知恵と細部に至る技術に拘った『CELLULOID 2030』を12 月25日から全国の「眼鏡市場」で販売する。
人気のセルロイドシリーズ第二弾として、愛着をもって永く使い続けて欲しいメガネ。日本に おけるセルロイド眼鏡の創始者であり、90年の歴史をもつ佐々木セルロイド工業所の職人が素材磨きに拘る技術をかたちにした。
今回は、アンティークな印象を残しつつ、ビジネシーンで使えるきりっとした印象を表現している。シンプルにかっこよくかけられるデザインは、セルロイドという素材が持つ美しい「艶」だけではなく、すっきりとした「シルエット」が際立ち、重厚感がありながらだでもセルロイド眼鏡の魅力を楽しんでもらえ、無駄を削ぎ落としたデザイン。
購入後も手作業で磨き上げることで生地の持つ美しい艶を堪能できる。購入後2年以内に一度受けられるサービスは、鯖江の職人が一本一本手作業で磨き上げ、セルロイド特有の透明感ある美しい 艶やかさにしっかり仕上げている。時間をかけて磨き上げることで、購入時とは違うぬくもりさえ感 じるような、肌なじみの良さを再現した。
商品ラインアップは、3型(各3色展開)全9バリエーション/各26,400円(税込) 超薄型レンズ、両面設計遠近両用レンズとなっている。
https://www.meganetop.co.jp

12/10(Thu) オーマイグラス、独自の「かけ心地指数」を導入開始
オンラインでのメガネ購買体験をより快適に

オーマイグラス鰍ヘ、これまでオンラインの試着サービスを中心としたメガネのショッピングサービスを提供してきたが、メガネのサイズや素材の表記だけでは、かけ心地が事前に把握しづらいことが課題となっていたが、これまでの大量のユーザーデータの分析活用により、かけ心地を30段階の精度で定量化を行い、独自の「かけ心地指数」として12月10日よりオンラインストアで導入を開始した。
第一弾として、一千点以上の人気商品に対してかけ心地の指数を表示し、検索可能にする。
購入・試着前にかけ心地を把握できることでミスマッチを減らし、オンラインでのメガネ購買体験をより快適にする。
今後、各々のお客により正確にマッチした商品提案を行い、より高いサービスクオリティを提供できるよう、さらに開発を続けていくとしている。
https://www.ohmyglasses.co.jp/



admin only:
12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637
page:30