※写真をクリックで拡大します。
Home

02/03(Thu) 「JINS」が目指す未来の景色
共に成長する道を切り開く新組織
潟Wンズホールディングスは、“マグニファイ・ライフ=人々 の生活を拡大し、豊かにする” というビジョンを実現していくため、サステナビリティ共通ビジョンや2030年・2050年に向けたサステナビリティ目標を策定するなど、持続可能な社会づくりや企業づくりに取り組んでいる。こうした取り組みの一 環として、2021年9月1日付け で地域が抱える課題に民間企業として向き合い、共に成長していくことを目指して、社内に 「地域共生事業部」を新設。 ワークショップやイベントなどを通じた地域交流の場を創出している。そして2月20日に群馬馬県前橋市の施設「JINS PARK」で、2月27日には愛知県岡崎市の「JINSイオンール岡崎店」で地元在住のアーティストとコラボレーションしたアートワークショップを開催する。  
JINSの代表取締役CEOである田中仁氏は、自身の出身地である群馬県前橋市にて個人 のライフワークとして長年地域貢献活動に取り組んできた。群馬県の地域活性化を目的として2014年に「一般財団法人田中仁財団」を設立。起業家の地位向上と起業支援のため地元新聞社と共催して「群馬イノベーションアワード」を、2013 年を皮切りに毎年開催するほか、起業家育成のために無料のビジネススクール「群馬イノベーションスクール」を開講。2015年には官民共創事業として「前橋ビジョン実行委員会」を立ち上げ、市民の声を取り上げながらまちづくりに関するビジョンを策定。そして 2020年には創業300年の歴史を持つ前橋市の老舗旅館「白井屋旅館」を新たにアートホテル「SHIROI YA HOTEL/白井屋ホテル」として再生し開業した。開業後1年を経た現在では、世界的に権威のある賞Interna tional Travel Awardsにて「The - Best New Hotel in Japan 2021」を 受賞するなど、国内外で多くの支持を得て、前橋市の新しいランドマークとして地域に根付く。  
こうした田中個人の取り組みから得られた知見を企業としても実践していくため、JINSでは地域との共生をサステナビリティにおける重要な観点と位置づけ、2030年をマイルストーンにし た目標の中でも「地域と共生する店舗の実現」を盛り込んだほか、地域が抱える課題に向き合い、全国の店舗を起点としたコミュニティ創出などに取り組 むなど、地域と共に成長する道を切り開く組織として昨年9月に「地域共生事業部」を新設した。地域共生事業部には、ノーマ事業室、飲食事業グループ、イベント運営グループの3つの課を設 けた。ノーマ事業室では、群馬県内で農業経営を行っているJINSの特例子会社「JINS norma」の運営をサポートしており、障がい者と健常者が一体となって農作業を行う新しい農業経営を 通じ、障がい者の社会的自立支援だけでなく、担い手不足によって増える耕 作放棄地の削減を目指している。  
なお、昨年11月30日には、サステナビリティ共通ビジョン「アイウエアを通して、未来の景色を変えていく。」のもと、企業として持続可能な社会を実現する取り組みをより一層推進していく ため、同社のサステナビリティに関するデータを記載した「2021年度サステナビリティデータブック」を公開した。同データブックでは、ESGに関連する3つの重点領域「環境への配慮」「サプライ チェーンの労働環境整備」「健全なガバナンス」を軸に、方針や目標、現状の数値を一覧性の高い情報として取りまとめている。
https://store-jp.jins.com/b/jins/

02/03(Thu) メガネを通じた社会貢献活動を推進
メガネスーパー

潟rジョナリーホールディングスは、 特定非営利活動法人ファイトフォービ ジョンを通じて、店頭での回収品を中 心とした約500本のメガネを、ベトナム などで支援を必要とする人々に向け白 内障術後の保護メガネや老眼鏡とし て寄贈することを発表した。  世界には貧困や医療システムの不 備により、国民が十分な眼科医療や診 察を受けられない国が数多く存在する ことから、ファイトフォービジョンが、こ のような国々で視力を失っている人々 に適切な診療、治療、手術を提供する ことにより、一人でも多くの人々の視力 を回復するために2007年に設立され た。これまでスリランカ、カンボジア、ベ トナムなどの開発途上国にて、医師・ 看護師等の派遣、医療技術と機器の 援助、現地医師・看護師の教育指導 および医療機器のメンテナンスなどの 支援といった活動を行ってきた。  ビジョナリーホールディングスは、こ うしたファイトフォービジョンの設立趣 旨や活動実績に敬意を表するととも に、アイケアの普及・浸透を目指す企 業としてもその活動を微力ながら支援 するため今回の寄贈に至ったと説明。 今回寄贈するメガネの多くは、店頭で 下取り品として回収した物で、現地で 出来合いの度つきメガネや老眼鏡とし て使用できるばかりでなく、リユースの 概念からも廃棄物の発生抑制にも繋 がるものと考えている。  なお、コロナ禍により現地での活動 が制限されているため、今春以降を目 途にファイトフォービジョンや現地赤 十字、NPO法人を通じた寄贈となる 予定とする。感染状況によってはファイ トフォービジョンと連携し、同社グルー プスタッフも直接現地に赴き、メガネ の配布や検査・調整といった活動も積 極的に行っていく予定とした。
https://shop.meganesuper.co.jp/shops

02/03(Thu) Retro×IWAMOTO  
新たな変化とそして変わらぬ価値

従来型の眼鏡販売の常識だけにとらわれず、福井県の地場産業でもあるメガネ業界にこれまでにない新しい風を吹かせるべく、企画デザインから製造販売までプロデュースする事業を行っているエクネス 兜汕芟ァ鯖江市、平井康之社長】から、本格的なブリティッシュスタイルをベースにデザインされ、現代的な技術によってクラシックアイウェアーに新たな風を感じさせる新ブランド「Retro × IWAMOTO」が登場。伝統的なデザインをただ取り入れたのではなく、新たなトレンドを掛け合わせたRetro×IWAMOTO 独自のクラシックで特別な存在感を演出している。  
新作は、福井県・鯖江の熟練した職人に よって丁寧に製造され、眼鏡の基本価値である優れた快適性と耐久性を持つ高品質な眼鏡作りに焦点が当てられた。  
2022年のコレクションにはアセテート、そしてメタル素材を使ったさまざまなデザインを取り入れた。多くはクラシック、ヴィンテージスタイルで50〜60 年代から根強く人気のあるラウンドフレームに高級な色味を加えたもの。また、昨今人気の審美的なデザインに加ええ、黒と光沢のあるゴールドのミックスカラーがひときわRetro×IWAMOTO 独自の持ち味を引き立てている。

02/-3(Thu) 「FACTORY900」がスタート
メガネを自宅で試せる新サービス

福井県福井市で1937年に創業した青山眼鏡鰍ェ、2000年に立ち上げたアイウェアファクトリーブランドFACTORY900は、昨年12月1日より、公式オンラインショップ「FACTORY900 Online Shop」の新サービスとして 『Try at Home』をスタートさせた。  Try at Homeは、FACTORY900 Online Shopで販売している現行モデルの一部を対象として、1度に最大6点までフレームを取り寄せ、発送日より最長7日間、自宅でゆっくりと試せるサービスだ。試着した商品の中から1点でも購入の場合、試着手数料は無料となる。  
このサービスでは、サイズ感や色味 の違いといった通販ならではの不安を解消し、人目を気にせず顧客の日々のコーディネートに合わせてみるといっ た、自宅だからこそできる 商品選びを可能とする。  
コロナ禍によって、気軽に店頭へ足を 運ぶことが難しくなった昨今。顧客からの要望もあったという新サービス。オンラインでのメガネ販売では「検眼やフィッティングなどの店頭でしか行えないサービスの提供」といったアフターケ アが課題だが、同社は全国の取扱店に協力を仰ぎ、同社ECサイトで購入したメガネのアフターフォローを依頼している。  また、購入時にはLINEという身近なツールを使い、チャットで会話をするように顧客の不安や疑問に答え、「お部 屋にいながら直営店の接客を受けられる」サービスを提供してきた。  そしてこの度より満足のいく買い物を実現すべく、商品試着サービス『Try at Home』をスタートした。
https://aoyamaopt.co.jp/

12/23(Thu) 「東京都一斉帰宅抑制推進企業」に認定されました
シード

コンタクトレンズの製造販売を行う潟Vードは、12 月 22 日(水)に災害発生時における一斉帰宅抑制に積極的に取り組む企業として「東京都一斉帰宅抑制推進企業」に認定されました。主な認定理由は、同社従業員用の特に女性に配慮した生活物資の備蓄や、救急機材、蓄電池等装置の設置、定期的な安否確認訓練や参集訓練、 災害時に役立つ情報配信等の実施となります。
災害発生時、人命救助のデッドラインは 72 時間と言われています。救助・救命活動の妨げや、徒歩帰宅中に余震等での二次被害に遭うおそれがあるため、災害発生から72 時間はむやみに移動せず、会社等の安全な場所に留まる「一斉帰宅抑制」を推進しています。 東京都では、一斉帰宅の抑制を推進する取り組みとして、従業員の一斉帰宅抑制に積極的に取り組む企業等を認定する「東京都一斉帰宅抑制推進企業認定制度」を2018 年度より実施しています。
今後も、同社は一斉帰宅抑制への協力および社内周知を徹底するとともに、従業員や同社に関わる皆さまの安全確保を最優先に災害に対する取り組みを積極的に進めてまいります。
https://www.seed.co.jp/

12/16(Thu) 教育特集 = 教育現場の現状と将来
本紙 2面、3面

 消費者の価値観が変わり、購入動機もモノからコトへ大きく変化し、販売方法への対応が迫られている。 一方でSNSや動画など新しい発信方法が加わってきているが、いつの時代もものづくりの基本は「教育」に ある。確かな技術と確かな知識を備え、世界で戦える日本のものづくりを支える次世代の若者を業界全体で 育てていきたい。[=2、3面]
https://www.e-tkb.com/

12/116(Thu) 教育現場の現状と将来
教育特集

多様性によって働き方から学ぶスタイルにまで、様々な変化が起きている。
消費者意識も大きく変わり、何が「正解」で、何が「基本」なのかも判断が付きにくい。
溢れる情報を判断できる知識や学びが必要だが、学ぶ前に簡単に儲けられる社会において、学びたくなる魅力あふれる業界でなければ、次世代の若者はそこに希望を抱かない。
モノが溢れてはいるが、気に入ったものが見つからない。技術が高くても消費者が選択しなければ、市場は発展しない。
厳しくなればなるほど即戦力に繋がる教育が求められる。特に専門知識の多い眼鏡業界では、専門教育機期間の果たす役割は大きい。業界人による継続した学びも必要になってきている。
業界関連の教育機関に、現在の状況、変化への対応、そして今後の見通しについて聞いた。


「眼鏡作製技能士」はじまる

2022年4月20日に8都市で学科試験

申し込み締め切りは2022年2月28日

 眼鏡作製において、顧客の眼鏡の使用状況・使用目的を聞き取ると共に、視力の測定、レンズ・フレームの販 売、加工前作業、レンズ発注・加工 、フィッティング、引き渡し、アフターケアを行う眼鏡作製の 総合エキスパートとなる「眼鏡作製技能士」の国家検定資格制度の実施が開始され、技能検定に合格すると『技能士』として名乗れるようになる。  導入された国家検定資格「眼鏡作製職種」は、多くの歳月を掛けて誕生した検定制度であり、多様化・高度化する顧客のニーズに伴い、「適切な診断・治療」と「適切な眼鏡作製」の双方 の実現に向けて、眼鏡技術者が眼科専門医と連携しつつ、国民により良い 眼鏡を提供し、目の健康を守れるよう、眼鏡作製の技能を高めていくことを目的とし、眼科専門医との連携を含め 、眼鏡を必要とする顧客が視力補正用眼鏡等を選択し購入する際に眼鏡店において行われる視力の測定、レ ンズ加工、フレームのフィッティング等の業務について検定を実施するものとして、職業能力開発促進法第47条 第1項の規定に基づき、技能検定職種のひとつとして、令和3年8月13日に(公社)日本眼鏡技術者協会が厚生労働大臣から眼鏡作製職種の指定試験機関となることを受け、試験業務を実施することになった。
 これまで眼鏡作製技能検定の実現に向け活動をしてきた、眼鏡技術者国家資格推進機構の岡本育三代表幹事は、11月の通常総会の中で、「生活者の眼鏡店・眼鏡技術者選びに役立つ国家検定『眼鏡作製技能士』が誕生するわけですから、眼鏡技術者はこの制度を大いに活用し、眼科専門医と連携を図りながら、生活者から喜ばれる眼鏡技術者になっていただきたい。 これまでの10年間に及んだ推進機構の活動を支えてくださった皆様に感謝します。また、新しい資格制度のもと、指定試験機関の(公社)日本眼鏡技術者協会が実施する技能検定試験の運用に対し、全面的にサポートするとともに、推進機構が行ってまいりました、各種作業 を同技術者協会に移行するように努 めて参ります。推進機構としては、新しい資格制度が、眼鏡業界の健全な発展に貢献できるよう、関係団体(組織)との協調体制を取りながら、最後まで最大限の努力をもって、活動に取り組んでいきます。主な活動としては、推進機構は2022年9月30日をもって解散しますが、「眼鏡作製技能士」の第1期誕生まで見届けます。眼鏡業界全体の活性化に貢献できるように積極的に努力します。技術者協会が行う情報提供や啓発活動、およびPR活動に協力します」などと話している。

学科試験は 2022年4月20日に 8都市で実施予定

11月10日頃には、眼鏡作製技能 検定の公式ホームページが公開され、試験内容、試験科目・範囲・細目、試験日程などについて説明している。
検定試験は、学科試験と実技試験で実施され、両方の試験に合格すると「眼鏡作製技能士」の称号が付与されることとなる。等級は1級、2級の2 つからなる。  
学科試験は2022年4月20日午後 に、札幌・仙台・東京・名古屋・鯖江・ 大阪・岡山・福岡の8都市(会場)で実施される予定。申込は2022年2月28 日まで。  
実技試験(学科試験合格者対象) は、7月25日〜8月25日を予定しており、会場は札幌・仙台・東京・名古屋・ 大阪・岡山・福岡の7都市(会場)となり、申込期間は2022年6月1日〜30日 までを予定している。  
学科試験は1科目。合格判定基準 は満点の70%以上。
実技試験(1級・2級共通)視力の測定、フィッティング、レンズ加工の実技 試験。作業と評価内容は、眼鏡の接客、販売において、お客の要望を把握し、正確な視力の測定により完全補正値を求め、レンズとフレームを適切に 組み合わせ、一人ひとりの顔に快適にフィットさせるための知識と技能について評価する。

求められる水準

求められる水準としては、1級は「後進の目標となる眼鏡作製技能士」とされ、トレンドを把握し、顧客の潜在的ニーズを汲み取り、最新の技術で製造 されたレンズ、フレームを活用し、顧客に最適な眼鏡を提案でき、必要な詳細な知識・技能のみならず、眼鏡作製従事者の指導や育成が可能などとしている。  
2級は「業界のベースとなる眼鏡作 製技能士」とされ、顧客ニーズを汲み取り、適切な眼鏡の提案ができ、必要な概略の知識・技能を身につけ、顧客ニーズに応じた眼鏡を作製することができ、必要な概略の知識・技能を身に つけ、顧客ニーズに応じられるなどとなっている。

標準テキストを販売  

眼鏡技能検定試験標準テキ スト「眼鏡学教本〜眼鏡作製技能士を目指して〜」も完成している。販売元は眼鏡光学出版梶B価格は4400円(税込、送料別)。
注文は電話(03-5818-1871) 又は販売元ホームページ (https://gankyobooks.- stores.jp/)より。
https://www.megane-joa.jp/

12/16(Thu) 実践的な眼鏡技術者を養成
東京眼鏡専門学校

@ 昭和43年4月。平成12年に日本眼鏡専門学校と早稲田眼鏡専門学校が合併して開校。平成16年に校名を東京眼鏡専門学校に変更。  
A 卒業生6641人(全日制4083 人、通信教育2490人、ケチャム通信 68人)。在校生372人。  
B 英会話、心理学、人体のしくみ、 光学入門、光サイエンス、眼鏡光学、 光学機器、眼科学、薬理学、眼のしくみ、屈折測定論、両目視機能検査、眼鏡製作・調整、フィッティング実習、コンタクトレンズ、流通論概論、眼鏡店 経営、眼鏡店マネジメント、メガネとファッション、カラーコーディネイト、人間工学、プロダクトデザインの基礎、手作りメガネ工房、学内実習、学外学習など。  
修学旅行(国内・必須)=フレー ム・レンズ工場見学。  
C 実践的な眼鏡技術者・眼鏡店経 営能力者の育成と人格面での形成を 目指す。  
3年制カリキュラムと少人数制の 授業▽外部の眼鏡店等でのインターン制度により、実践力を強化▽クラス アドバイザーによるきめ細やかな勉学・生活指導▽ガイダンスや企業研 究など万全の就職指導。  
D 2020年度より通信教育において、ビデオ受講を多数取り入れ、従来 のスクーリングと併用して、より受講し やすい形をとった。  
E 2020年度の就職率は100%となった。  2021年度は昨年に続き前半に新型コロナウイルス感染症の影響により、引き続き厳しい状況が続いている。  
F 専門学校卒業生の強みである実践力を増々強化し、即戦力の眼鏡技術者を養成したい。  ▽学生の教育水準を引き上げ、実践的な技術者を輩出する▽国家検定資格「眼鏡作製技能士」の取得を目的とする教育を目指している。
https://www.toc.ac.jp/

12/16(Thu) キクチ眼鏡専門学校
世界的レベルの教育システム

@ 昭和53年4月  
A 卒業生1698人(全日制)、在校生 200人(通信教育生含む)  
B ▽視覚のスペシャリストの育成を目 指したカリキュラム▽専門知識と技術の総まとめのカリキュラム編成で、基礎から専門までの総合力を確実に身につける。
基礎科目は 英語、数学、生 物学、保健体 育学、英会話、心理学。専門科目は光学系 、眼鏡学系、医 学系、視科学 系で構成。  
C 教育基本 法と学校教育 法に基づき、 国際視力検眼連盟の定める国際基準に添ったカリキュラムで、一般教養のうえに専門的学問を探求し、人々の視力と視覚機能を保護育成することに献身する専門の技術者(オプトメトリスト)を養成することを目的としている。  
D スペシャルクリニックの反響が高 い。スポーツビジョンセンターでは地元の高校野球選手をはじめ、各種スポーツ選手の測定およびトレーニングのア ドバイスを行なっている。地元の高校では、総合科目としてスポーツビジョンの啓蒙を出前授業している。
E 2020年度は、希望者はほぼ全員就職。  
F 専門科目の充実を図り、世界的な レベルのビジョンケアに必要となる教育システムの確立に努力していく必要がある。
http://www.kikuchi-college.ac.jp/

12/08(Wed) 「理科実験教室」12月8日YouTube配信
シード 「あなたの手は大丈夫?〜コンタクトレンズをつける前に〜」

コンタクトレンズの製造販売を行う潟Vードは、社会貢献活動の一環として、子どもたちにも理科の楽しさを知ってもらうため「理科実験教室」を12 月 8 日YouTubeで配信しています。第11回はコンタクトレンズ装用時の手洗いを啓発した「あなたの手は大丈夫?〜コンタクトレンズをつける前に〜」です。
培地と呼ばれる細胞や微生物が成長しやすいよう人工的に作られた研究用具を使用し、菌を観察する 実験です。シード本社のある本郷三丁目駅から、シードの工場がある北鴻巣駅まで約 1 時間半移動した後、手を洗わずに菌を採取した場合と手洗い消毒後に採取した場合の菌の増殖の度合を比較し、手洗いの大切さを子どもたちへ啓発する動画を作成しました。また、なぜ手洗い消毒で菌が死滅するのか、わかりやすく解説しています。
https://www.seed.co.jp/



admin only:
12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637
page:14