※写真をクリックで拡大します。
Home

04/29(Fri) メガネとサングラスのかけかえ不要
HOYAの調光レンズで1本で2役

HOYA鰍フメガネレンズ事業を担うHOYAビジョンケアカンパニーは、4月27日に紫外線と光に反応して発色する新しい調光レンズ「センシティダーク」 を発売した。  
「サングラスと無色のメガネを2本持ち歩くのは、かけ替えが面倒だ」「荷物になる」という悩みを持つ人にお勧めの調光レンズとなっている。  
調光レンズは室内ではほぼ無色のレンズだが、外に出ると太陽光に反応して色づく。発色の濃淡に関わらず、無色でも紫外線をほぼ100%カットしている。  
紫外線にのみ反応する従来タイプから進化し、光(可視光線)にも反応するタイプが新登場の「センシティダーク」。新商品はUVカットされた車内でも太陽光(可視光線)に反応して発色するので、車の運転でメガネからサングラスにかけ替えたり、度付きのサングラスを持っていないためにまぶしさを我慢して運転する必要はもうない。室内に入るとごく薄い色に退色していくのだ。 光とは、空間を伝わっていく「波」の一種。その波の長さを「波長」といい、その波長の長さ(領域)によっては目に見える光と見えない光がある。例えば虹のように色として感じることができる光や「まぶしい」と感じる光は「可視光線」の領域。紫外線は目に見えないので、「紫外線がまぶしい」は間違いなのだ。紫外線は白内障など眼病を引き起こす要因のひとつと言われ、太陽のまぶしさは目の疲れにつながる。  調光レンズは発色の濃淡に関わらず無色でも紫外線をほぼ100%カット。そして屋外では色づくため太陽のまぶしさを和らげてくれる。
https://www.vc.hoya.co.jp/

04/29(Fri) キクチ眼鏡専門学校の入学式
「人の役に立ちたい」という気持ち

【眼鏡記者会共同】キクチ眼鏡専門学校(森一成理事長、伊藤克也校長)の令和4年度入学式(第45回)が、4月 7日に挙行された。今年の新入学生は眼鏡光学科が8名、眼鏡光学専攻科2 名の計10名。気持ちも新たに一流の眼鏡技術者に向けてスタートを切った。  伊藤校長は、新入生に歓迎の意を表すとともに「現代社会ではパソコンやスマホの普及で生活が便利になった反面、目にとっては過酷な時代となった。また高度高齢化社会を迎え、目の病気や近くが見にくいという人も増えている。しかし『見る』ということに関わる不満を解決できる人材は不足。そこで昨年、眼科専門医と連携して生活者のビジョンを守る専門家が必要ということで、厚生労働省が『眼鏡作製技能士』と いう新しい職種を国家資格として作った。本校のカリキュラムは開校当初からビジョンケアのスペシャリストを育成する目的で組み立てられている。国際的にも 評価が高く来年3月にはイギリス・オーストラリアのビジョンケアの専門家であるオプトメトリストたちが本校を視察する予定。皆さんは卒業後、1級眼鏡作製技能士を取得できると思う。しかし、試験に合格するためだ けの勉強では、本当の意味で眼科専門医と連携していくことはできない。これから身につけていく知識や技術は非常に価値の高いものだが、実践で活用できて初めて役立つものとなる。『人の 役に立ちたい』という気持ちを心の中に灯し『見る』ことに関する様々な問題を解決して多くの人に喜んでもらえるようになってほしい」と激励を込めて式辞を述べた。
http://www.kikuchi-college.ac.jp/

04/29(Fri) 10名の「JOA認定オプトメトリスト」が誕生
「第83回オプトメトリスト認定試験」の学科試験

日本オプトメトリック協会による「第83回オプトメトリスト認定試験」の学科試験(2月1日・2日)が仙台、東京、名古屋、大分の4会場で開催され、「第34回オプトメトリスト検眼実技試験」(2月16日)が、名古屋会場(キクチ眼鏡専門学校)で実施され、その結果新たに 10名の「JOA認定オプトメトリスト」が誕生した。  
これにより「JOA認定オプトメトリスト」は、合計で607名(男子415名、女子192名)となった。  
なお、認定授与式は3月18日のキク チ眼鏡専門学校卒業式に引き続き執り行われた。
http://www.thejoa.org/

04/29(Fri) 環境配慮型店舗で最高ランク
「JINS会津若松店」

地域共生やサステナビリティなど

潟Wンズは、福島県会津若松市に初出店となる新しいロードサイド型店舗「JINS会津若松店」を4月27日にオープン。県内では7店舗目、会津地域では初めての出店となる。  2001年にアイウエア事業に参入して以来、それまでの常識を打ち破る価格体系や高いデザイン性、視力矯正以外の付加価値を持たせた商品開発など、新しい価値を提供することで成長を続けてきた 「JINS」。昨年には、持続可能な社会を実現する取り組みをより一層推進していくため、サステナビリティ共通ビジョンや目標を策定。地域共生を目指した群馬県・前橋市の施設「JINS PARK」のオープンや、循環型アイウエアの開発など様々な取り組みを推進している。  
スマートシティ構想をはじめ独自のまちづくりが進む福島県会津若松市への初出店にあたり、環境配慮や地域との共生を実現する店舗づくりを目指した。店舗の外壁などは断熱効果を高め、窓に特殊なコーティングを施した複層ガラスを採用。また、高効率の空調機と換気設備を導入。さらに屋根には太陽光パネルを設置した。これらにより省エネルギー性能を高めた結果、第三者機関が建物の省エネルギー性能を評価する「BELS評価」において、建物のエネルギー消費量を39%削減できることが認められ、アイウエア業界の路面店舗では初めて最高ランクとなる5つ星を獲得した。  
店舗空間は、宮城県仙台市を拠点に活動する建築家・齋藤和哉氏が「地域と店舗をつなぐ『ジンズ・ガーデン』」 をコンセプトに設計。建物のほぼ半分を占めるガーデンには、ベンチやペットのリードが係留できるドッグポールが設けられ、地域の方が立ち寄りやすく、 様々な使い方が期待できる空間に。待ち合いスペースがガーデンに繋がっていることで、顧客がガーデンを眺めながらゆったりと過ごすこともできる。  
ガーデンの上部には店舗内部から木造の梁が続く。この木梁が店舗外観を印象づけるのと同時に、パーゴラ(日除けや雪除けに活用される棚)の役割を果たすため、夏は暑く、冬は雪の多い 会津若松でも一年を通してガーデンを有効活用することができる。JINSはこ れからも地域と共生し、社会や環境に価値を還元できる店舗を創出することで、より豊かな社会の実現を目指していく。
https://www.jins.com/

04/16(Sat) JINS「サステナビリティレポート」
持続可能な社会を実現する取り組みを推進

人権、妥協ゼロの品質管理など

潟Wンズホールディングス(東京都千代田区、田中仁CEO)は、サステナビリティビジョン「アイウエアを通して、未来の景色を変えていく」のもと、持続可能な社会を実現する取り組みを推進し、この度ステークホルダーに対して、JINSのサステナビリティに関する取り組みを紹介する「サステナビリティレポート2021」を初めて発行し、コーポレートサイト上で公開した。  
気候変動などの環境問題やダイバーシティ・インクルージョン、ヘルスケアなど、社会を取り巻くさまざまな課題に対し、JINSはサステナビリティビジョン「アイウエアを通して、未来の景色を変えていく」のもと、中心事業であるアイウエアを起点としたプロダクトやサービスを通じた課題の解決に取り組んでいる。  
発行されたレポートでは、JINSのサステナビリティに関する考え方や目標、 各マテリア リティの取り組みを紹介 。また 、2021年度の主だった取り組みや成果を「今年のトピックス」として取り上げている。同レポートを通じて、顧客、株主、取引先、地域社会、従業員などのステークホルダーとコミュニケーションを図り、JINSのサステナビリティや 企業姿勢について理解を深めてもらうことを目指している。  
まずはビジョンとして、 2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指す。グループ内のCO2排出を実質ゼロとするため、再生可能エネルギー比率を100%へ。一方、プロダクト については、排気商品ゼロを推し進めると同時に、100%循環型のアイウエアへとシフトすることを考え、トライを続けていくとしている。  
また、2050年には近視人口が増加の一途をたどり、50億人に達すると言われていることに対しても、近視をゼロにすることが責任であり責務だと説いている。そのための近視の抑制や予防に関わる研究開発に取り組み、近視ゼロに向かうサービスプラットフォームへ とビジネスを転換させることを追求する。そして、近視抑制技術の研究や心身の健康をめざすアイウエアの開発に留まらず、優れた「見る」体験の提供など、「目」を通して、世界の人々に驚きと喜びを届けるとしている。  
サプライチェーンの労働管理としての方針は、人権を尊重し、社内外において、あらゆる人が固有に持つ、国籍、人種、民族、出身、社会的身分、宗教、信条、年齢、性別、性自認、性的指向、心身の障害、疾病などを理由とした差別や、性的嫌がらせ、または他人に嫌がらせと誤解されるおそれのある行為をはじめ、相手に不快感を与える言動など、個人の尊厳を傷つける行為は一切行ってはならないと倫理行動規範にて定めている。また、職場におけるハラスメント(セクシュアルハラスメントやパワーハラスメント、マタニティハラスメント、SOGIハラスメントなど)を防止し、従業員が遵守すべき事項や防止するための措置等を定め、働きやすい職場環境を実現するために、「ハラスメント防止規程」を定めている。  
2030中期目標と進捗では、ダイバーシティ&インクルージョンの取り組みの一つとして女性活躍推進を行っており、2030年までに女性管理職比率を30%にすることを目標としている。従業員比率の50%を占める女性が働きやすい職場環境の整備をさらに進め、育児や介護等の支援制度を充実させていくほか、女性管理職を育成する支援プログラムなどを実施していき、女性のさまざまなキャリア作りを進めていくとしている。  
多様な従業員が働きやすい環境を作るため、LGBT研修、キャリア研修、女性活躍のための取り組みなど、ダイバーシティを推進する様々な取り組みを行っている。また、ダイバーシティ推進を担う専任組織を設置し、多様な価値観や発想を組織の力にすることで、新たな価値が創造される仕組み作りも進めている。  
安心の製品とサービスにおいての方針は、妥協ゼロの品質基準。顧客の手に届く製品を通じて、顧客の生活をより豊かなものにするため、JINSは常に「妥協0」で品質の向上に取り組んでいる。品質基準は、世界中のメガネメーカーが準拠するISOの国際規格だけでなく、日本工業規格が定めた旧JIS 規格やJINS独自基準を含め、最大20 項目におよぶ検査と人の目による最終検品行程を実施。また、様々な計算方法がある「ブルーライトカット率」では 広く世界で使われている「EN規格」(欧州統一規格)を採用。厳しい基準の中で世界標準のモノづくりを行っている。さらに、品質をより高めるために、品質保証のグローバル調査機関などの第三者機関による品質安全性確認を行っている。第三者による品質保証を行うことで、製品の安全性や、製造プロセスの信頼性向上に努めている。
https://jinsholdings.com/jp/ja/

04/05(Tue) 今年の入学者は総計297名
4月5日東京眼鏡専門学校の令和4年度入学式

東京眼鏡専門学校(風早昭正理事長)の令和4年度入学式がコロナ禍4月5日、同校の11階セミナールームにおいて、全日の入学生と教職員のみの簡略化した形で行われた。今年入学者は、第一眼鏡学科14名、第二眼鏡学科4名、通信教育課程279名、総計297名。
風早昭正理事長が「今日から皆様は、伝統ある東京眼鏡専門学校の1年生ということになります。この学校は、先生方や教育設備に恵まれているのは言うまでもありませんが、首都圏という日本で最も大きな眼鏡市場の中で、実地に体験学習ができるというメリットがあります。メガネ店の業態の多様化が進み、めがねユーザーのニーズも多岐に渡り、AIやIOTが導入されるデジタル化も進展するでしょう。皆さんが卒業され、眼鏡業界に入られる頃には、さらなる変化が起きているかもわかりません。そういう中でも、確かなのは、若年齢層の近視率の増加、老眼世代の高齢者層の増加等により、眼鏡市場そのものは、今後、成長が期待されているということです。そして、今年は眼鏡業界にとって、大きな朗報がもたらされました。厚生労働省所管の国家技能検定制度に眼鏡技術者の職種が新設され、眼鏡作製技能士の資格がスタートいたします。学科試験・実技試験に合格すれば、国民から信頼され、リスペクトされ、社会的評価の高い国家検定資格を得ることができます。これからの眼鏡業界でリーダーとなるには、必須の資格となります。本制度移行期間特例を受けることができますので、本校で、みっちり勉強し、資格取得を目指して頑張ってください」と挨拶、次いで魚里博校長は「メジャーリーガーの大谷君の恵まれた体格や運動能力は勿論ですが、彼の目標設定とそのスケールの大きなチャレンジ精神やそれに向けた努力の仕方は敬服に値します。眼鏡技術者や眼鏡関連のプロフェッショナルを目指す皆様は、そのための準備期間としての本校での勉学は極めて重要となります。また、本年より国家検定制度による「眼鏡作製技能士」が誕生します。皆さんの1級技能士の資格取得に向けて積極的な教育支援を行って参ります。高等学校までの受動的な学習は勿論ですが、これから専門的な知識や技能を能動的(Active Learning)で課題解決型の学習(Problem Based Learning, PBL)を入学後に学びますので、これを用いて「各人の自分らしい生き方」を見つける準備を始めて下さい。大学など既卒の方や通信課程の方々はすでに現場でもこれらの学習法を習得されている方々も多いと思いますが、基礎知識や専門技術の基盤確立を目指して各自の目標設定と自分らしい生き方を模索されることを願っています」t挨拶した。
https://www.toc.ac.jp/

04/02(Sat) 成績優秀者2名、皆勤賞は1名
東京眼鏡専門学校の卒業式

合計84名が自分らしい目標へ

東京眼鏡専門学校の卒業証書授与式が3月24日に開催され、全日制第一眼鏡学科5名、第二眼鏡学科4名、通信教育63名、ケチャム大学・TOC上級通信講座12名の合計84名が卒業。また、全日制で成績優秀者2名、皆勤賞1 名が輩出された。  
魚里博校長は「一昨年来の新型コロナウイルス感染症だけでなく、カーボンニュートラル、SDGs問題や、最近のロシアのウクライナ侵攻による世界的不安が高まっています。一方 わが国では、2025年問題や2045年問題が大きな話題となっています。2025年は超高齢化社会のピーク到来であり、2045年は人工知能が人類の全知能を超えると予想される時期です(シンギュラリティ)。語源はシングル、つまり1です。1を何回かけても1でしかありませんが、1より少し大きな数、例えば1.1 を何回も掛け合わせると無限大に近づきます。シンギュラリティは、1よりも少しでも超えた瞬間から限りなく無限大に近づくことを意味しているのです。人工知能の進化を危惧される理由かも知れませんし、多方面でAIによって取って代わられる多くの職種がある可能性が指摘され、心配されているのも事実 ですが、眼鏡技術者には当てはまらないことを願っています」と問題提起しつつ、「眼鏡のプロとなる皆さん方は、先程のシンギュラリティを是非とも実践されて、卒業後の勉学や技能向上にも研鑽され、現状に満足するのではなく、1 よりも少しでも大きな数値になるよう日々努力されることを切望致します。今年より技能検定の国家検定制度の導入が実施され「眼鏡作製技能士」が誕生します。さらなる高見を目指し精進して頂きたいと思います」と祝辞を述べ、 卒業生が社会に巣立つに当たり「各人の目標に向かって自分らしく生きること」を願うとした。  
風早昭正理事長は「本年、国家検定資格「眼鏡作製技能士」制度がスタートいたします。今までは、認定眼鏡士という資格はありましたが、民間資格でした。長年、眼鏡業界が待ち望んだ国のお墨付きのある資格が誕生いたします。今年卒業される皆様は、本制度の移行期間特例として、受験優遇措置が適用されますので、是非、特例講習を受け、今年11月に誕生する眼鏡作製技能士の第1期生になって頂くことを期待しております」との期待を述べてから、「眼鏡業界は、学童の近視率の増加や高齢者老眼人口の増加等により、 益々、市場は拡大して行くと見込まれております。国民から信頼され、リスペクトされる一流の眼鏡技術者としての証明である眼鏡作製技能士として、活躍していただきたいと願っております。学校で身につけた知識、技術は、あくまでも土台となる基礎であり、社会に出てからは、その土台の上に、日々、新たな知識や実践的なスキルと人間力を積み重ねていくことが、成長に繋がります。 眼鏡作製技能士も、生涯にわたって勉強を続けるリカレント教育が課される見込みです」と説き、結びに、卒業を祝い「花むけの言葉」として、座右の銘にしているという「先入観は罪。固定概念は悪」(これは、常に、新たな変化に柔軟に対応していく為の心構えであり、人生の成功に繋がることを示唆)を伝えた。
https://www.toc.ac.jp/

04/02(Sat) キクチ眼鏡専門学校の卒業式
誇りをもって堂々と人生の行進を

【眼鏡記者会共同】キクチ眼鏡専門学校(森一成理事長、伊藤克也校長)の2021年度卒業式(第41回)が、3月23日に行なわれ、全日制14名(男子11名・女子3 名 )の卒 業生が学舎を巣立った。  
開会の辞、君が代静聴に続いて伊藤校長が登壇、「今年から眼鏡作製技能士制度がスタートする。この制度は 厚生労働省の職業能力開発促進法に基づいた技能検定。眼科専門医と連携して、 国民により良い眼鏡を提供し、国民の目を守っていくという目的で新設された。光学・ 視機能学・眼鏡調整学・眼鏡作製学を学んだ皆さんが持つべき資格だ。眼科専門医と連携して国民のビジョンケアを実践するには、解剖学や生理学・医学の知識も必要。また専門的な知識や技術だけではなく『その人のためにより良いものを提案したい』という 誠実な思いを胸にこれからも努力を続けてもらいたい。皆さんは実践経験がなく、最初の うちは学んだことをタイミングよく使うことができないかもしれない。そこで自分が担当した人のことを日記にすることを勧める。『相手の要望に対して自分は何を提案したのか』『相手はどのような反応であったのか』『良くできた部分はどんな事だったのか』『もっと良かった事はなかったか』『こういう説明の方が良かったのではないか』などを書きとめる。自分の仕事を振り返ることで、タイミングよく必要な知識や技術が使えるようになっていく。イギリスの作家であるカーライルの言葉に『人は職業によって生きる。仕事を通して人に奉仕し人につながり、そこに生きる希望と価値が見える。自分の一生の仕事を見いだした人は間違いなく幸福である』がある。 一生の仕事としてビジョンケアを選んだ皆さんは、幸福への切符を手にしたと言える。キクチ眼鏡専門学校卒業という誇りを持って、堂々と人生を行進していってほしい」と祝辞を述べ、一人ひ とりに卒業証書を手渡した。  
その後、学生表彰(庄司早耶香さん)、愛知県知事賞(井上慎一さん)、 愛知県連合会長賞(岩間高太郎さん)、職業教育・キャリア教育財団理事長賞(小椋意織さん)に特別賞が贈られた。
http://www.kikuchi-college.ac.jp/

04/02(Sat)日本眼鏡技術専門学校が閉校
最後の卒業式挙行

学校法人銀海学園日本眼鏡技術専門学校は、本年3月末日をもって閉校、法人解散となったが、3月4日に最後の卒業式がホテル阪神で執り行われた。  
本科卒業生1名と、通信課程修了者から出席の3名、西村輝和日本眼鏡販売店連合会会長、学校、業界関係など19名が出席し、本科生の住井愛和君の卒業レポート発表会のあと、卒業証書、修了証書の授与式が開催された。
辻一央校長が「コロナ禍という学業困難な中、本科生、通信生とも目標を見失わず初志を貫徹したことを賞賛する」と式辞を述べ、住井君に校長賞が授与された。住井君は学生を代表して 「たとえ母校が閉校となっても諸先生方との繋がり・思い出・経験は不滅であり語り継がれます。私たちは最後の生徒であることを光栄に存じます」と謝恩の辞を述べ将来への決意を示した。 技能検定特例講習申し込みの同窓会員へ助成金の支給。また本校同窓会(辻一央会長)は、閉校の記念事業として、今春から始まる眼鏡作製技能検定の特例講習会の受講申し込みをおこなった同窓会員へ、助成金の支給を行うことを発表。当校同窓会会員が特例講習会の申し込み後、受講料の領収書のコピーなどを同窓会あてに郵送または電子メール添付(doso@noc.ac.jp)すれば、確認後に指定口座へ5000円が払い込まれ る。申し込みには、住所、氏名(わかれば入学の回期)、電話番号、送金先金融機関名、支店名、口座番号、名義人氏名を明記すること。締め切りは7月31 日到着分まで。日本眼鏡技術専門学校 同窓会〒530-0055大阪府大阪市北区野崎町1-3(電話06-6315-6633)。
https://www.toc.ac.jp/

04/02(Sat) 『SWANSキッズ・ジュニアプロジェクト』
「山本工学」子供たちの成長を見守る

産業安全用保護具・スポーツ用各種アイウエア・眼鏡・光学機器等の製造販売する山本光学梶i大阪府東大阪市)は、 子どもたちの成長を見まもるアイウェア製品・サービスの創成をテーマとした『SWANSキッズ・ジュニアプロジェクト』を新たに展開。第一弾として、キッズ用サングラス『solasido』を3月14日より、応援購入サービス「Makuake」にて予約販売を開始した。  
山本光学は社是として『Comforta ble Safety(快適な安全)』を掲げ、快 適創造企業の実現を目指し、製品・ サービスの展開を行っている。2022年 より開始された『SWANSキッズ・ジュニ アプロジェクト』は、親子でアクティビ ティを楽しむキッズ・ジュニアへ「快適 な安全」を届けるべく、「子どもたちの成 長を見まもるアイウェア製品・サービス の創成」をテーマとしてスタートした。  プロジェクト第一弾として展開するキッズ用サングラス『solasido』は、現役子育て世代の社員が考えた「親ならではのアイデアを集めて形にした」モデル。  
レンズは紫外線を99.9%以上カット。スポーツアイウェア同様のフレーム・ レンズ素材は強度・柔軟性に富 み、万一の 転倒などの際にも高い安全 性を持っている。子どもが着用にストレスを感じて外 してしまうことの無いよう、 低い子どもの鼻にもしっかりフィットするノーズパッド形状を採用し、激しく動 いてもズレないフィット感を実現。さらに紛失を防ぐストラップや持ち運びしやすいケースなど、愛着を持って使っていただくためのアイテムも付属している。
担当者は「子どもの頃からアイウェア に親しんでいただくことで、生涯にわたって眼の健康を維持しながら、アクティビティを楽しんでいただきたい」との思いを語り、「ユーザーの皆様と山本光学が一体となり『SWANSキッズ・ ジュニアプロジェクト』を推進してまいります」と意気込んでいる。
https://www.yamamoto-kogaku.co.jp/



admin only:
12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637
page:17