 | 二千六百年前、即ち西暦紀元前七百年の頃エジプトで発明された日時計が発祥とされている
時計の発祥は、今を遡ること二千六百年前、即ち西暦紀元前七百年の頃エジプトで発明された日時計が発祥とされている。 爾来、幾星霜を経て、西暦九世紀の半ば頃、イタリヤのハシフック僧正が始めて歯車を利用して時計を作ったのが、機械式時計の端緒を開いたものである。以来、次第に時計の開発技術が進歩して、十六世紀、今より四百年程前に懐中時計が世に公にされて以来、進展して今日の如き実用化時代に至ったものであると伝えられている。 我国では、人皇三十八代目の天智天皇の御代、紀元一千三百二十一年六月十日に水時計が製作されたのがその始まりで、機械式の時計が輸入されたのは、室町時代の末期か徳川時代の初期であった。 その頃の懐中時計は、鍵巻きで、主として高貴のお方以外の一般には知られて居らず、明治十三、四年の頃から竜頭巻に改良されたのが古代歴史の概要である。 【註】時計国と自称するスィスの時計産業の経路について調べてみると、十六世紀のころ、ヨーロッパ全土に起った宗教革命の時代に、フランス革命がイギリスに伝わったことから農業国のスイスにもこれに伴なって産業革命が及んでいる。 雪に閉される時期の生活を助けるために金属用家内工業に慣らされているスイスでは、それ以後時計作りの手細工に転換することになったもののようであるが、その起源は、ロックル生れのスイス人ダニエルという人が渡米したとき、歯車によりボンボン時計を作る機械を買って持ち帰った時から、以来、スイスの時計作りが始まっているという。しかし、その最初は、叩き鍛冶屋の方式により掛時計を作ったものであると博物館側では説明している。 ドイツのシュワンベルグの博物館、スイス国、ロックルにある時計の博物館でも同様にその由来を説明していた。 |
|