※写真をクリックで拡大します。
Home

08/06(Mon) 好評の中宝研2019年版「ジュエリーカレンダー」
予約の受付けを開始

《中宝研》 ジュエリー業界で最も信頼のおける鑑別機関「中央宝石研究所」が毎年発行している2019年版「ジュエリーカレンダー」がこのほど完成、発行元である同研究所・機材部が予約受付を開始した。2019年ジュエリーカレンダーのテーマは“自然の輝き”。
1〜2月:ダイヤモンド、3〜4月:パール、5〜6月:エメラルド、7〜8月:パライバトルマリン、9〜10月:タンザナイト、11〜12月:ボルダーオパール・イエローサファイア。定価は、一部¥1000+税・送料。
【名入れ】50部から。店名刷り込み代初版のみ¥3,000(税別)。改版代は実費。送料:一梱包(50部入り)につき¥1,000(税別)。貴社名は一番下に入り、印刷は黒一色。
販売部数に限りあるので申し込み先着順。第一回目締め切りで売り切れの場合もあるので、早めに申し込むこと。
【名入れの場合】50部以上:¥640、100部以上:¥600、200部以上:¥550、500部以上:¥500、1,000部以上:¥450。
【納期】▽第一回申し込み締め切り=9月20日:発送予定=10月下旬、▽第二回申し込み締め切り=10月19日:第二回発送予定=11月下旬。
注文:問い合わせ先=中央宝石研究所:機材部(TEL:03−3839-1451、FAX:03−3839-1455)
http://www.cgl.co.jp/

05/31(Thu) サイズアップする中国製HPHT合成ダイヤモンド
完全な無色ではなく、様々な色合いを持ったものが出現

《CGL通信》 中国で製造されるHPHT合成ダイヤモンドについては、中央宝石研究所が発行する「CGL通信」のNo.30、No.32およびNo.35などで詳しく伝えてきたが、最近、鑑別業務で見かけるものや、研究用に入手した中国製と思われる合成ダイヤモンドはサイズが大きくなってきており、これまでの「中国製HPHT合成ダイヤモンド=メレサイズ」という認識を改める必要があると感じている、と報じている。
写真1に示したのは、最近研究用として調べる機会を得た中国製と思われるHPHT合成ダイヤモンド。写真左側の多数個のものは、従来通りのメレサイズだが、褐色掛かっている。写真右上の3個のものは、褐色系で左から0.52ct、0.38ct、0.43ctあ。中段の2個は黄色味を帯びており、下段の2個はやや青味を帯びている。
これらのうち、多くのものは金属包有物が認められ(写真2および写真3)、強力なネオジム磁石にくっついた(写真4)。また、天然には見られないダスト状の包有物(写真5)や針状の包有物が認められ(写真6)、ルーペでチェックする際の手がかりになる。
中国製のHPHT合成ダイヤモンドは、複数の企業による競合の結果、メレサイズから徐々にサイズが大きなものにシフトしつつある。この際、製造工程における金属溶媒の種類や温度制御などの技術レベルの発展途上にあり、完全な無色ではなく、様々な色合いを持ったものが出現しているようだ。(リサーチ室:北脇裕士)
http://www.cgl.co.jp/

05/31(Thu) モザンビーク産ルビーの低温加熱処理について
一加熱温度の違いによる諸特徴の変化−

《CGL通信》 モザンビーク産ルビーの原石を300°C〜1000°Cまで100°C刻みで加熱処理を行い、温度の違いによる宝石学的特徴の変化を記録した。処理前後において内部特徴にはほとんど変化が見られなかったが、結晶の表面に達したフラクチャーに充填された鉄サビは、赤味を帯びて暗くなる傾向か見られた。
FTIR による透過スペクトルにおいて、未加熱時に見られたH20関連の吸収ピークが加熱温度とともに小さくなり、最終的にはほぼ消失した。また、未加熱時に見られたダイアスポアの吸収ピークも加熱温度とともに小さくなり、一旦OH関連の新たな吸収ピークが出現するが、これらも最終的には完全に消失した。フラクチャーの鉄サビを顕微ラマン分光法で測定したところ、未加熱時はゲーサイトのピークが検出されたが、加熱したあとではヘマタイトのピークが検出された。
このように内部特徴に明瞭な加熱の履歴に関する特徴が見られないものについても、FTIRおよびラマン分光法が、モザンビーク産ルビーの低温加熱の検出に役立つことが改めて確認された。(リサーチ室 北脇裕士、江森健太郎、岡野誠、ジェムリサーチジャパン、福田千紘)
http://www.cgl.co.jp/

10/05(Wed) 東アジアで取引されているアメシストの25%は合成
天然・合成アメシストの鑑別

《CGL通信》 アメシストは2月の誕生石で、鉱物としても地殻上で長石に次いで多く産出する石英である。アメシストの主な産地はブラジル、ザンビア、ロシア、タンザニア及びナミビアなどである。合成アメシストは1970年代から、オートクレープを用いた熱水法で合成しており、ロシア、中国などで量産されている。特に1990年代に入って、旧ソ連が崩壊し、市場経済が発達するにつれ、ロシアの結晶育成技術が輸出用のジュエリー製造に向けられるようになってからは、大量供給に伴い合成アメシストの価格が急落した。更に、中国製との競合の結果、その価格はコランダムのベルヌイ製品並みにまで下落した。
宝石業界では、このような合成アメシストが天然アメシストの原産地において混入され、鑑別されないまま商品として流通する危険性が懸念され続けている。報告によれば、市場におけるアメシストの半分は合成であるとし、東アジアで取引されているアメシストの25%は合成のアメシストであるとしている。またヨーロッパのある鑑別ラボでは、1年間に持ち込まれた水晶類の70%が合成であったと報告している。このように「合成と気づかずに天然として売られている」というアメシストに対して、昨今の情報公開や消費者利益の観点からも天然・合成アメシストの鑑別に関する重要性は高まっている。
http://www.cgl.co.jp/

10/05(Wed) 従来の濃度を比較するものに比べて判別分析を用いた手法が有力
LA-ICP-MSによる微量元素の分析結果

《CGL通信》 中宝研リサーチ室で用いたサンプルは、天然アメシスト50点、合成アメシスト49点である。天然アメシスト50点の中で、産地が既知のサンプルは、ブラジル産10点、ザンビアさん6点、日本産2点、ニュージーランド産1点、また合成アメシストは日本製5点、ロシア製4点を含め、ブラジルや国内市場で流通している市場性が高いサンプルを用いた。サンプルは全てファセットカットされており、ブラジル産天然アメシスト5点、ザンビア産天然アメシスト6点については、LA-ICP-MSで5点ずつLA-ICP-MSで分析を行い、そのほかのサンプルについて2点ずつ分析を行った。
天然アメシスト、合成アメシストについて、LA-ICP-MSによる微量元素の分析を行い、両者の鑑別法について検討した結果、従来の濃度を比較するものに比べて判別分析を用いた手法が有力であることが判った。またブラジル産、ザンビア産の天然アメシストを分別することにも判別分析は有効であった。宝石分野において判別分析を用いた研究例はまだ少なく、これから様々な問題を解決する手法として期待されている。
http://www.cgl.co.jp/

04/01(Fri) コランダム系加熱の検出限界について
ルビー、サファイア等のコランダムは通常色の改善を目的とした加熱が行われています

ルビー、サファイア等のコランダムは通常色の改善を目的とした加熱が行われています。
加熱の温度は、淡色化あるいは濃色化等の目的に応じて異なりますが、一般的には1400℃
〜1700℃、時にはそれ以上の高温に曝されています。これらの加熱の検出には、宝石顕微鏡による詳細な内部特徴の観察、紫外・可視分光分析、FTIRによる赤外分光分析が必須です。さらに必要な場合には蛍光X線分析、ラマン分光分析およびレーザー・トモグラフィによる観察等が行われ、検査時点でのノウハウとこれらデータを総合して判断されます。
コランダムは地質学的な産出状況において異なりますが、通常800℃〜1200℃で生成す
ると考えられており、自然界において本来この程度の熱履歴を有しています。
この分析報告書においては上述の各種分析を世界水準で行い、加熱の検出を行っています。
しかしながら、生成温度以下の加熱等、検出不可能あるいは特別な条件下でのみ可能となるケースがあります。したがって、加熱の痕跡が検出できない場合においても、必ずしも
非加熱を保証するものではありません。
http://www.cgl.co.jp/

01/15(Wed) グレーディング・レポート(鑑定書)と鑑別書の違いについて
は大きく分けて下記の3種類が挙げられます

ユーザーの方から『鑑定書と鑑別書は何が違うのですか?』という質問をよく頂きます。
宝飾品販売店やネットで目にするものとしては大きく分けて下記の3種類が挙げられます。
(1)グレーディング・レポート(鑑定書)
(2)鑑別書
(3)ソーティングメモ
http://www.cgl.co.jp/

01/15(Wed) グレーデリングレポート(鑑別書)
4C(カラー、クラリティ、カット、カラット)をグレーディングした結果を記載

『鑑定』という言葉からは、一般的に訴訟法上の鑑定、美術品の鑑定、そして不動産等の評価を行う経済取引上の鑑定が思い浮かべられます。このような一般的な意味合いで捉えて考えた場合に、どうしても金額を査定するイメージになってしまう事から、日本の宝石検査機関では出来るだけ『鑑定』と呼ぶのを避け、英語のまま『グレーディング』(等級付け)と呼ぶようにしています。
グレーディング・レポートはダイヤモンドのみに用いられるレポートで、正しくは『ダイヤモンド・グレーディング・レポート』と呼ばれ、天然ダイヤモンドを対象に4C(カラー、クラリティ、カット、カラット)をグレーディングした結果を記載しています。
ダイヤモンドのグレーディングは、ダイヤ全体の観察や詳細なプロポーション測定が必要ですので、必ず枠に留まっていないルース(裸石)の状態で検査を行う必要があります。グレーディング・レポートに貼付されるダイヤモンドの写真は、ルースの状態だけでなく、宝飾品に加工された状態での写真が貼付されることもありますが、両者ともルースの状態でグレーディングされています。
http://www.cgl.co.jp/

01/15(Wed) 鑑別書とは
『その物が何なのか?』の検査を行いその結果を記載したレポート

鑑別書は全ての宝石に対して発行されるレポートです。簡単に言ってしまえば『その物が何なのか?』の検査を行いその結果を記載したレポートになります。
例えば、赤色の石の検査を依頼された場合、その赤色石が『ルビー』なのか『ガーネット』か『ガラス』なのか等を科学的に分析します。仮に『ルビー』だった場合、その『ルビー』が自然界で形成された『天然ルビー』なのか、それとも人間が造った『合成ルビー』なのかを調べます。もし、『天然ルビー』という結果を得られたとしたら、次は何らかの人為的な処理が施されているか否かまで調べ、その結果を鑑別書に記載します。
鑑別書に記載される結果は、以下の3項目で表わされます。
(1)鉱物名 または生物学上の呼称およびその起源 (2)宝石名 または変種名 (3)開示コメント人為的に処理が加えられている場合にその内容を明記
http://www.cgl.co.jp/

01/15(Wed) ソーティング・メモは2種類
双方ともにそれぞれの検査の内容はグレーディング・レポートや鑑別書と変わりありません

中央宝石研究所で発行しているソーティング・メモは2種類存在します。
1つはダイヤモンドのグレーディングを行い、その4C結果のみを記したダイヤモンド・ソーティング・メモ。もう1つは宝石ソーティング・メモと呼ばれる鑑別のソーティング・メモになります。
双方ともにそれぞれの検査の内容はグレーディング・レポートや鑑別書と変わりありませんが、異なるのはどちらも結果のみを記載したメモでグレーディング・レポートや鑑別書を発行する前の段階であるという点です。
http://www.cgl.co.jp/



admin only:
no_back
123
page:1